- THINK TOP
- 肖像 山本 寛斎 Vol.2
ファッション業界の最前線で活躍するトップクリエイターの方々にインタビュー

山本 寛斎 (やまもと かんさい)
山本 寛斎氏に聞いた20の質問
1944年 2月8日、神奈川県横浜市に3人兄弟の長男として生まれる
1965年 日本大学文理学部英文科を中退。コシノジュンコや細野久の
アトリエでお針子として働きながら、独学でスタイル画を学ぶ
1968年 渋谷西武のアバンギャルドショップ「カプセル」に出展
1971年 株式会社やまもと寛斎を設立。ロンドンにおいて日本人として
初めてのファッションショーとなる「Kansai in London」を開催
1974年 パリで「Kansai in Paris」を開催
1979年 ニューヨーク・コレクションに参加
1980年 パリ、ミラノ、サントロペなどに「ブティック寛斎」をオープン
1985年 東京コレクションに参加(~1993年)
1993年 ロシア・モスクワでスーパーショー「ハロー!ロシア」を開催
1995年 ベトナム・ハノイで「ハロー!!ベトナム」を開催
1997年 インド・ニューデリーで「ハロー!インディア」を開催
2000年 岐阜県・長良川競技場にて「ハロージャパン」を開催
MORE
デザイナーを目指し、必死になった20代前半。
ファッションデザイナーを目指し、21歳で大学を中退。月収50万円のテレビ局でのアルバイトも辞め、コシノジュンコ氏のアトリエで、月収1万2000円のお針子修業を開始した。1年半後、さらに本格的な体験を積もうと、細野久氏のアトリエに移り、オートクチュールの世界で経験を積む。装苑賞を受賞したのは23歳。8回目の応募で、寛斎は念願の“切符”を手にした。
何としてもファッションデザイナーになりたかったし、“世界一のお洒落になりたい”という欲求も強かった。すでに大学を辞めて退路を断っていたので、装苑賞を受賞しない限り、大学中退のダメ青年に明るい未来はやってこないぞ、と。今思い返しても、受賞への執念は凄まじく、死にもの狂いで勉強していました。昼はアトリエで服を縫い、夜は『装苑』を見ながら、スタイル画を描き起こす練習。電車に乗っていても、頭の中で常にデザインを考える、暗算ならぬ“暗デザイン”(笑)。寝ても覚めても、考えるのはファッションのこと。周りにあるものすべてから何かを吸収しようとしていました。
装苑賞を受賞した時は、応援団長の経験をフル活用しました。審査では客席から拍手が沸きますが、文化服装出身ではない私には、仲間がいないから、自分で応援するしかない。モデルに服を着せると、急いで客席に行き、大きな声で「その服カッコいい!」と叫ぶ。すると、会場が沸いて審査員の顔色が変わり、予選は1位通過。本選では、先ほどの反対側にまわり、今度はモデルの名前を大声で叫んで、見事1位を獲得。「とにかく受賞しなくては」と、必死だったのです。
妻と駆け落ち同然で結婚していた私は、装苑賞受賞後も、3畳のアパートで服を縫い続けました。服の仕事だけでは生活が立ち行かず、日雇いの肉体労働をかけ持ちしていました。そんな状況を見かねて、岐阜県で老舗洋品店を営む妻の実家が、私の服を「店で販売しよう」と助け船を出してくれた。そんな支援もあって何とか服づくりだけで食えるようになり、24歳の時には、小さなアトリエを構えることができました。