- THINK TOP
- 肖像 山本 寛斎 Vol.4
ファッション業界の最前線で活躍するトップクリエイターの方々にインタビュー

山本 寛斎 (やまもと かんさい)
山本 寛斎氏に聞いた20の質問
1944年 2月8日、神奈川県横浜市に3人兄弟の長男として生まれる
1965年 日本大学文理学部英文科を中退。コシノジュンコや細野久の
アトリエでお針子として働きながら、独学でスタイル画を学ぶ
1968年 渋谷西武のアバンギャルドショップ「カプセル」に出展
1971年 株式会社やまもと寛斎を設立。ロンドンにおいて日本人として
初めてのファッションショーとなる「Kansai in London」を開催
1974年 パリで「Kansai in Paris」を開催
1979年 ニューヨーク・コレクションに参加
1980年 パリ、ミラノ、サントロペなどに「ブティック寛斎」をオープン
1985年 東京コレクションに参加(~1993年)
1993年 ロシア・モスクワでスーパーショー「ハロー!ロシア」を開催
1995年 ベトナム・ハノイで「ハロー!!ベトナム」を開催
1997年 インド・ニューデリーで「ハロー!インディア」を開催
2000年 岐阜県・長良川競技場にて「ハロージャパン」を開催
MORE
パリ進出で味わった倒産の危機。
苦悩の中から学んだ自分なりの経営の極意
人気絶頂だった74年、パリでの成功を目論んだ寛斎は、「Kansai in Paris」を開催する。ロンドンを超える斬新で大掛かりなショーを披露したものの、「デザイナーは服の美しさのみで勝負すべきだ」と酷評され、失意のドン底に……。多額の借金に、オイルショックが追い打ちをかけ、会社は倒産の危機に陥った。
融資してくれるのは、お金で人の価値を判断する商売人。一方、私は、美的価値を重視するクリエイター。価値観の違う人から、パリでの結果をとやかく言われ、断罪されるのは本当につらく苦しかった。もう一つ別の苦しみを持てば、今の苦しみがところてんのように押し出されて消えるのか、楽天的に考えれば消えるのかと、もがき悩む日々が続きました。人生で一番つらかった時期かもしれません。
最終的に、資金援助してくれる支援者が現れ、立ち直ることができましたが、その時に提示された条件は2つ。派手なショーはやらないこと、海外での販売は続けることでした。
それから始めたのが、トランクビジネスです。自分でつくった服をトランクに詰めて、一人でアメリカに行き、バイヤーにアポを入れて、宿泊ホテルで注文を取る。こうして、地道に服づくりと営業に専念したことで業績は回復し、80年にはパリに「ブティック寛斎」をオープン。その後、世界50カ国に店舗を展開することになります。とはいえ、全ての状態が良くなったわけではなく、長い時間、試行錯誤を重ねながら経営というものを学んできました。人にもよりますが、そこで私が学んだことは、デザイナーと経営者を分けるのは必ずしも正しくない、ということです。分かりやすくいえば、事業とは、入金と出金をきちんと把握すること。そして経営会議には必ず出席するなど、経営者としての極意を学ぶことができました。