- THINK TOP
- 肖像 山本 寛斎 Vol.5
ファッション業界の最前線で活躍するトップクリエイターの方々にインタビュー

山本 寛斎 (やまもと かんさい)
山本 寛斎氏に聞いた20の質問
1944年 2月8日、神奈川県横浜市に3人兄弟の長男として生まれる
1965年 日本大学文理学部英文科を中退。コシノジュンコや細野久の
アトリエでお針子として働きながら、独学でスタイル画を学ぶ
1968年 渋谷西武のアバンギャルドショップ「カプセル」に出展
1971年 株式会社やまもと寛斎を設立。ロンドンにおいて日本人として
初めてのファッションショーとなる「Kansai in London」を開催
1974年 パリで「Kansai in Paris」を開催
1979年 ニューヨーク・コレクションに参加
1980年 パリ、ミラノ、サントロペなどに「ブティック寛斎」をオープン
1985年 東京コレクションに参加(~1993年)
1993年 ロシア・モスクワでスーパーショー「ハロー!ロシア」を開催
1995年 ベトナム・ハノイで「ハロー!!ベトナム」を開催
1997年 インド・ニューデリーで「ハロー!インディア」を開催
2000年 岐阜県・長良川競技場にて「ハロージャパン」を開催
MORE
ファッションデザイナーからプロデューサーへ。
外国人を驚愕させる前代未聞のスーパーショー
自ら資金を集めてリスクを背負ってでも、やはりショーを手がけたい。それをやらずに死んだら、絶対に悔いが残る――ショーへの思いを断ち切れなかった寛斎は、それまで継続してきたパリ、ニューヨーク、東京でのコレクションから撤退し、スーパーショーへと活動の軸足を移すことを決意する。手がけたのは、オリンピックの開会式並みのスケール感と興奮をもたらす、前代未聞のスーパーショーだ。
その人の血と涙と命が絡み合って生まれるのがクリエイション。だから、私はほかのデザイナーから影響を受けたことなどないし、私にしかできないことをやり続けてきました。それでも、40代後半になり「デザイナーとしての私が、この世から一人いなくなったとして、世の中は何か影響を受けるのだろうか?」という疑問が湧いてきた。そして「服をつくることができて、演出もできる人間は、世界中で私しかいない」という思いにたどり着いたのです。
最初のスーパーショーは93年のロシア。モスクワの赤の広場で「ハロー!ロシア」を開催。12万人を動員しました。この時の“勝つべき理由”は、彼らが見たことのないものを見せること。そこで、福島県の祭り「相馬野馬追(そうまのまおい)」に登場する武者十数名を日本から同行しました。
苦労したのは税関。「正規に通すと、荷物が8割しか出てこない」と教えられ、大使館の荷物扱いにしてもらえるよう交渉。到着機に大使館トラックを横付けし、すべての荷物を運び出しました。さらに、クレムリンの会議室電源をショーで使わせてもらう交渉までしましたよ(笑)。
当日は、100本以上の松明、手筒花火、相馬野馬追、そしてファッションに、12万人が熱狂しました。うれしかったのは、帰国便の機内で、日本の新聞に赤の広場で整列した騎馬隊の写真が掲載されたのを見て、日本からの同行者が歓声を上げていたこと。これまでの苦労が吹き飛んで、達成感がこみ上げてきましたね。
かかった費用は約2億円。資金は自分で企業を回って集めています。お金が思うように集まらない時は不安で寝られないし、精神的に追い詰められます。ですが、それも心の持ちよう。1社から賛同を得られたのなら、絶対に100社から集められると信じる。これが私の方程式です。

95年に開催した「ハロー!!ベトナム」は20万人を動員。ベトナム奥地で刺繍をする少女たちに出会い、そのセンスの良さに感激した寛斎は、ベトナムになかったファッション学校の設立を思い立ち、3000万円を寄付。現地の芸術大学にファッション科を併設し、コンピュータシステムを導入するなど、スーパーショーの活動を通じて、文化的なサポートも行ってきた。そして、2000年頃からは、日本を元気にする応援活動に力を注いでいる。
一般的なファッションショーの目的は、販売促進です。モデルの人格や個性は二の次で、つくった服が売れることがすべて。ですが、私が主催するスーパーショーは、服よりモデルが目立っているのが特徴。主役はあくまで人だから、参加する人も見る人も元気になれる。日本にもっと元気な人が増えたら素敵でしょう。
今年6月の「日本元気プロジェクト2015 スーパーエネルギー‼」では、三越伊勢丹HDの大西洋社長が登場しました。ビジネスパーソンである彼の風格は、服に勝っていましたし、モデルがお客さまにお辞儀しながら歩くなんて、人間味があふれていますよね(笑)。

13年には、42年ぶりにロンドンでコレクションを発表し、14年からは服の販売も再開。40代後半からファッションビジネスに一線を引いてきた寛斎だったが、昔つくった服が世界でヴィンテージとして高く評価されていることを知り、「私にしかできない服がある」と考えを改めた。近いうちに、寛斎の服が再び巷を賑わせることになりそうだ。
現在は、イベントプロデュースの会社も持って、思想も主張できるようになりました。しかし、リスクもはらみます。思想を主張し続けることは、その責任をより長く背負うことですから。最近は、さすがにしんどいと感じることもありますけど、それでも私が挑み続けるのは、「私にしかできない世界初のスーパーショーを、数字などのビジネス面も含めて完成させたい」という強い思いがあるから。自分にしかできないデザインと演出、この2つを昇華させて〝世界に一つしかないもの〟をつくり上げていきたいのです。
そうなると、私の肩書はデザイナーではもの足りないし、プロデューサーと併記しても表現しきれない。これからの私は「職業=山本寛斎」として、勝負に挑み続けていきます。