肖像

ファッション業界の最前線で活躍するトップクリエイターの方々にインタビュー

コシノヒロコ Vol.1

PROFILE

コシノヒロコ (コシノ ヒロコ)
コシノヒロコ氏に聞いた20の質問

1937年 大阪・岸和田市に生まれる
1961年 文化服装学院を卒業後、銀座小松ストアー(現ギンザコマツ)ヤングレディースコーナー専属デザイナーに
1964年 大阪心斎橋にオートクチュール・アトリエを開設
1978年 ローマ、アルタ・モーダに日本人として初めて参加
1982年 パリ・プレタポルテコレクションに参加。以後年2回参加
1988年 株式会社ヒロココシノデザインオフィス設立、代表取締役社長に就任
1997年 大阪コレクションにて、大阪府知事、大阪市長をモデルに迎えヒロココシノ・オム・コレクションを発表。
ブランド設立15周年、デザイナー創作40周年を迎える  

MORE

     

洋裁店を営む母に反発。
世界的デザイナーの美意識は、粋人の祖父から受け継いだ

大阪・岸和田。だんじり祭りで有名なこの街の洋裁店で、コシノヒロコは三姉妹の長女として生まれ育った。NHK連続テレビ小説『カーネーション』の題材となった一家である。次女のジュンコ、三女のミチコも、後に日本を代表するファッションデザイナーとなった。しかし家族の中心は、圧倒的な存在感を放つ「おかあちゃん」こと母・綾子。戦死した父の記憶は「ほとんどない」という。ドラマでも母を主人公にコシノ家が描かれた。

 祖父は呉服屋を営んでいました。それを「これからは洋服や! ミシンや!」と、洋裁店に変えたのが母。生まれつきの商売人なんですね。店はすごく繁盛して、縫い子さんもおかあちゃんも働きづめ。私たち三姉妹は、夜なべしてミシンを踏む母の背中を見て育ちました。私は母の仕事がすごく嫌だったんです。人様の晴れ着を徹夜して縫って、食事をする時間もないなんて。
 そんな様子を見てたら、洋服を縫うことがいいこととは思えませんでした。人の楽しみの犠牲になっている。ですから「お店の後を継げ」と言われる度に反発していました。
 じゃあ何をしたかったかというと、絵を描く仕事。絵の才能を引っ張り出してれたのは祖父です。粋人で、歌舞伎や文楽を観たり、謡の先生をしたり。お茶屋でもしょっちゅう遊んでた。それらの場に私を連れていくわけです。私はさっき観てきた舞台の一幕をイメージして、蝋石で道ばたに絵を描いて遊ぶ。おかげで和の伝統美や美意識というものを自然と吸収できました。日本独特の色や模様、しぐさ、音、全部です。私の商売人的思考は間違いなく母から受け継いだものですが、クリエイションの美意識は完全に祖父に教わりました。こういう経験をしたのは、コシノ三姉妹のなかでも私だけ。祖父にとっては初孫、とにかく可愛がられて。
 高校を卒業したら美大に進むつもりで勉強していました。なのに突然「貧乏画家にならんといて!」と母に反対され、もうショックで。嫌々、大阪の洋裁学校に通い始めましたが、その1年、母とはクチも聞きませんでした。でもある時、「洋裁の学校でも絵が描ける!」ということを知るんですね。私が手にとったのは中原淳一先生が発行していた雑誌『それいゆ』。あの雑誌は彼のスタイルブックでもあって、絵の技術がなければデザインは表現できないということを教えてくれた。私は中原先生の本からデザイナーという世界を発見したんです。

「絵は洋裁にも役に立つ」と母を説得し、1956年、母からもらった3000円を懐に上京、文化服装学院に入学。2年後輩には妹のジュンコや高田賢三がいた。通学しながら、学外では著名イラストレーターの原雅夫に師事し、デザイン画を学んだ。57年には日本デザインコンクール第1位を受賞し、早くもデザイナーとしての才能を発揮し始める。若き日のピエール・カルダンにデザイン画を絶賛されたのもこの頃のこと。

 パリで立体裁断を学んで帰ってこられたばかりの小池千枝先生の授業で、当時トレンドのデザイナーを呼ぼうということになり、カルダンが招かれたわけですが、生徒はそれを知らされていなかったんです。授業で、私一人が黒板の前に呼ばれて「カルダンのデザイン画を見て等身大の絵を黒板に描きなさい、バックスタイルも想像しなさい」と言われ、そのとおりにした時に、カルダン本人が教室に入ってきた。小池先生のいたずらに腰が抜けそうになるわ、憧れのカルダンに会えて舞い上がるわで、もう大変。しかもカルダンは「きみは絵がうまいね」って、すっごい褒めてくれたの。この時ですね、「絶対一生懸命頑張って偉いデザイナーになる! 将来はカルダンと同じパリのサントノーレに店を出すんだ!」という具体的な夢を持ったのは。この夢を現実にするためならどんな努力もする。この経験が、挑戦の原点かもしれません。

デザイナーへの挑戦の原点となった文化服装学院での経験。その後、その絵の才能とともに活躍の場を広げていきます。次号に続きます!

BACK NUMBER

MORE