肖像

ファッション業界の最前線で活躍するトップクリエイターの方々にインタビュー

鳥居ユキ vol.3

PROFILE

鳥居ユキ (トリイユキ)
鳥居ユキ氏に聞いた20の質問

1943年 東京都に一人っ子として生まれる
1958年 日本女子大学付属中学校から文化学院美術科に3年飛び級で特別入学
1961年 文化学院を卒業。伊藤すま子デザイン研究所で、カッティングとデザイン画を学ぶ
1962年 母・君子のショーで作品を発表し、デザイナーとしてデビュー
1972年 劇団四季の舞台「フィガロの結婚」の衣装70点をデザイン
1975年 パリ・コレクションに初参加(~2008年)
1985年 パリのギャラリー・ヴィヴィエンヌにブティックをオープン
著書「きもの、着ましょ。」(文化出版局)を出版
1994年 メンズライン「ユキトリヰ オム」を発表(~200年)
2005年 パリ・コレクション30周年を記念し、国立代々木競技場第二体育館でショーを開催
2008年・2010年 上海ファッションウィークに招聘デザイナーとして参加
2011年 デザイナー生活50周年。10月に100回目コレクションを発表
2014年 著書「YUKI TORII-STYLE BOOK」(朝日新聞出版)を出版

AWARD HISTORY
1976年 第20回日本ファッション・エディターズ・クラブ賞
1988年 第32回日本ファッション・エディターズ・クラブ賞 
1995年 第13回毎日ファッション大賞受賞
     第38回日本ファッション・エディターズ・クラブ賞話題賞 
2005年 第23回毎日ファッション大賞特別賞  

     

渡仏を重ねながら年2回のショーを継続。27歳でデザイナーを自分の仕事として自覚

 19歳でデザイナーデビューを飾った鳥居ユキに、母は「世界中のいいものをすべて見てきなさい」と海外旅行に送り出す。半年かけてヨーロッパとアメリカを回った彼女は、母が感銘を受けたパリに同じように魅了され、その後は毎年のように渡仏。徐々にデザイナーになるという自覚が芽生えていった。

 初めての海外旅行は、母の知人に同行したパリです。現地で母の知り合いのフランス人が「これがパリだ」と見せてくれるのは、ごく普通のアパートメントの裏庭や教会のステンドグラスばかりで、観光名所やブティックはほとんど回りませんでした。
 印象的だったのは、ホテルの近くにあった、サルトルやボーボワールも通ったというブラッスリー「クーポール」に行ったこと。座る席が決まっている大物の常連も、新聞配達のような普通の労働者もここで同じコーヒーを飲んでいるのです。店のざわめきの中で、そんな人間模様を興味深く眺めていました。
 その後、オランダやベルギー、イタリア、ニューヨークにも行きましたが、すぐにパリに帰りたくなってしまう自分がいました。ニューヨークはエネルギッシュで面白かったけれど、戦うような感じ。一方、パリは、市場で買い物しながら穏やかに生活できるような雰囲気で、「自分に合っている」と直感したんですね。その後は「長く暮らすとお洒落音痴になってしまうから、時々行って新鮮な刺激を受けるのが私にはちょうどいい」などと
理屈をつけながら、毎年のようにパリを訪れていました。
 デザイナーとして生きていくことを決意したのは27歳の時です。年2回のショーを続けるうちに、だんだんと「私はデザイナーなんだ」という自覚が生まれたのでしょうね。それまでは、岩下志麻さんや加賀まりこさんにテレビでの衣装を提供する仕事をしていても、楽しいお友達感覚。また、20代前半で資生堂の広報誌『花椿』の表紙を自分の服が飾るチャンスにも恵まれるなど、とても贅沢な立場だったにもかかわらず……。服づくりの現場に8年間身を置いてようやく「デザイナーとしての自分がいかに恵まれた環境を与えられているか」ということに気づいたのです。
 そうやって覚悟が決まるまで、母からは一度も「ああしなさい、こうしなさい」と言われたことはありません。ですが、当時を振り返ってみると、母が敷いたレールにしっかりと乗せられていたような気がします(笑)。

パリを訪れて自分の道を確信したユキ氏。次回は東京で、そしてパリでコレクションをは じめ世界にはばたいていきます!お楽しみに。

BACK NUMBER

MORE