- JOB TOP
- 転職活動のアドバイス
- 転職活動の流れ
充実した転職活動となるように、全体の流れや職務経歴書の書き方、あなたのアピールポイントのピックアップなど、ご希望の転職を実現するため、事例も交えてご紹介いたします。
転職活動の流れ
ここでは主に転職が初めてのファッション業界の方向けに、一般的な転職活動の流れをご紹介いたします。
-
転職の目的は? -自己分析と活動計画-
転職したいと思う理由は様々ですが、目的が不明確なままでの転職活動は、良い結果につながりにくいだけではなく、その後のキャリア形成にも影響が出がちです。
なぜ転職したいと思ったのか、転職した先で何をしたいのか、という「気持ち」や「思考」を整理しましょう。
また、資金計画や現職の引き継ぎなど、現実的な問題を客観的に整理することも重要です。チェック
転職したい理由を整理する
今までのキャリアを振り返る
転職して実現したいことをまとめる
-
転職活動スケジュールを立てる
まずは「いつまでに」のゴールを定めましょう。
-
資金計画を立てる
転職活動の前後では生活環境が大きく変化するため、想定外の出費が発生することもしばしば。
活動スケジュールと併せて確認をしておきましょう。
-
どんな企業に応募しますか? -情報収集-
後悔のない転職をするためにも、求人情報はできるだけ多く集めることをお勧めします。
興味のある企業の採用情報だけでなく、様々な求人サイトや転職エージェントに登録しましょう。
とはいえ、アパレル業界の求人情報の中にはオープンになっていない、所謂非公開求人も数多く存在します。
転職エージェントを利用する大きなメリットの一つは、この非公開求人の情報を得られることです。チェック
求人情報を集める
-
アパレル業界動向のリサーチをする
業界誌や情報ポータルサイト等、身近なツールでOK!
普段の視点よりももう少し視野を広げて、ファッション業界全体を俯瞰し、その中で自分のやりたいことを実現できるジャンル、業態などのカテゴリを見極めましょう。
-
自分のアピールポイントは? -書類作成-
事務的な作業と思われがちな応募書類作成ですが、一般的な採用の選考フローは書類選考から面接に進む流れ。
職務経歴書作成のアドバイスはこちら 職種別の書類作成アドバイスはこちら
書類選考で企業にあなたの魅力が伝わらなければ、次のステップへのチャンスも失われてしまいます。
あなたの今までの経験や次に挑戦したいことへの想いが伝わる書類作成を心掛けましょう。チェック
-
履歴書用の写真をとる
写真はデータでも持っておくことが望ましいです。
職務経歴書を作成する
履歴書を作成する
-
応募する
いつ、どのような経路で、どの会社に応募したかは必ずメモしておきましょう。
また応募の際に提出した書類は必ず応募先社名とともに、控えをとっておきましょう。
-
-
企業に何を伝えたい? -面接-
書類選考が通ったらいよいよ面接。
面接アドバイスはこちら 職種別の面接アドバイスはこちら
限られた時間の中で、本当に伝えたいことをしっかり言葉にできるように用意しましょう。
また、企業からの質問にも答えられるよう、企業リサーチも徹底的に行いましょう。チェック
-
企業情報のリサーチをする
基本的な企業情報、ブランド情報だけでなく、最新のニュースリリースもチェックしましょう。
-
店舗のリサーチをする
職種問わず、必ず行いましょう。
-
面接マナーを確認する
不安に感じた場合はエージェントにご相談ください。
実際に受ける企業を想定した模擬面接も可能です。 -
面接で伝えたいことをまとめる
伝えたいことは紙に書き出して、しっかりと言葉にできるようにしておきましょう。
-
-
内定・条件確認
企業から内定の連絡が来たら、いよいよ最終調整。
就業後のミスマッチを防ぐため、条件面はしっかり確認しましょう。
また、複数社から内定を得た場合は、転職活動を始める前に整理した、転職活動で実現したいことに立ち返って、内定を受ける企業を決めましょう。チェック
-
条件を確認する
給与や待遇等、面接の段階で確認しきれなかった就業条件は、このタイミングでしっかり確認しましょう。
-
内定受諾の返答期限を確認する
複数社内定が出ている場合や、1社だけれども決めかねているという場合は受諾の返答期限を必ず確認しましょう。
エージェント経由で選考が進んでいる企業がある場合は、エージェント経由でないものも含めてすべてのスケジュールを共有し、期限の調整交渉なども依頼すると、スムーズにすすめることができます。
-
-
退職・入社
引き継ぎが上手くいかない、現職からの猛烈な引き留めに合う、など活動の最終段階で予期しないトラブルが発生することは多々あります。
円満退職の為のアドバイスはこちら
そうならないよう、早め早めに周囲に状況を共有し、必要なフローとスケジュールを確認しましょう。チェック
-
上司に退職の意思を伝える
このタイミングは人それぞれで、一概には言えません。伝えるタイミング・伝え方など、迷った時にはお気軽にエージェントにご相談ください。
退職時期を確認・調整・決定する
引き継ぎスケジュールを決め、後任に引き継ぎを行う
社会保険や年金など退職にあたって必要な手続きを確認する
入社前に必要な書類を確認する
お世話になった社内・取引先に退職の挨拶をする
-