- THINK TOP
- 肖像 山本 寛斎 Vol.3
ファッション業界の最前線で活躍するトップクリエイターの方々にインタビュー

山本 寛斎 (やまもと かんさい)
山本 寛斎氏に聞いた20の質問
1944年 2月8日、神奈川県横浜市に3人兄弟の長男として生まれる
1965年 日本大学文理学部英文科を中退。コシノジュンコや細野久の
アトリエでお針子として働きながら、独学でスタイル画を学ぶ
1968年 渋谷西武のアバンギャルドショップ「カプセル」に出展
1971年 株式会社やまもと寛斎を設立。ロンドンにおいて日本人として
初めてのファッションショーとなる「Kansai in London」を開催
1974年 パリで「Kansai in Paris」を開催
1979年 ニューヨーク・コレクションに参加
1980年 パリ、ミラノ、サントロペなどに「ブティック寛斎」をオープン
1985年 東京コレクションに参加(~1993年)
1993年 ロシア・モスクワでスーパーショー「ハロー!ロシア」を開催
1995年 ベトナム・ハノイで「ハロー!!ベトナム」を開催
1997年 インド・ニューデリーで「ハロー!インディア」を開催
2000年 岐阜県・長良川競技場にて「ハロージャパン」を開催
MORE
自分の勝負の場をロンドンで見つける。
ロンドンで日本人初のファッションショーを開催
70年代の当時から、寛斎の目は海外に向いていた。71年、日本人として初めて挑んだロンドンでのファッションショー「Kansai in London」は大好評。その後、デヴィッド・ボウイの衣装を担当するなど、世界にその名を轟かせることになる。ファッションデザイナーを目指してわずか7年、瞬く間に時代の寵児となった。
私のファッションは、日本ではとにかく浮いていて、いつも冷ややかな目で見られていました。ところがロンドンでは違った。ある時キングスロードを歩いていたら、カメラマンに声をかけられました。そして彼が撮影した写真が『ライフ』誌に掲載されて、「世界のかっこいい男10人」の1人に選ばれたのです。また、ロンドンの住宅街を赤・白・青という配色の服で歩いていると、私の横に車が止まり、男性が声をかけてきた。「あなたのきれいな色の服を見て、爽やかな気分になった。おかげでいい一日になりそうだ。ありがとう」。そう言って、走り去って行きました。
日本で否定されていた私のファッションが、海外では逆に評価される。自分が勝負すべき場所を確信したと同時に、ファッションは言葉を超えたコミュニケーションになりうることもわかり、ロンドンで勝負する覚悟が決まりました。
戦うからには、“勝つべき理由”が必要です。そこで、ロンドンのショーでは西洋の美学で勝負するのではなく、和の優秀性、例えば、歌舞伎の色の美しさや、瞬時に衣装を変える“引き抜き”や“ぶっ返り”などの演出を取り入れることにしました。そしてフィナーレは、黒子の私が衣装を脱ぎ、タトゥーにふんどし姿でステージへ登場。最前席に座っていた一流ファッション誌の編集者たちの度肝を抜き、センセーショナルな海外デビューと成功を収めることができました。
ロンドンのショーは、地元の友人たちが手弁当で手伝ってくれたので、それほどお金はかかっていません。この時にプロデューサーを務めてくれたスタイリストの高橋靖子さんが、後にデヴィッド・ボウイとの縁を取り持ってくれ、私は彼のワールドツアーのステージ衣装も担当するようになりました。そうなると、日本でもいきなりモテ始めるわけです(笑)。当時は毎晩、周りに女性を何人もはべらせて、六本木を遊びまわるような生活をしていましたね。